先月の22日~24日の間、BRICSの首脳会議があって、新しく6つの国が加盟したそうだ。
(イラン、エジプト、UAE、サウジアラビア、エチオピア、アルゼンチン)
中東のことに詳しいわけではないけれど、なんで、加盟国が増えるのだろう? という疑問の答えを探してみた。
要するに、米国などから制裁を受けている国同士が集まったというような感じではないかという意見に、そうなのかもしれないと思っている。
ただ、今戦争を仕掛けているロシアが中心になって、活動を推進しているという訳でもなくて、中国の働きによるものも大きいのかもしれない。
防衛研究所の記事(地域研究部中国研究室主任研究官)
それにしても、ここでロシアのラブロフ外相が「より民主的で公正な世界秩序」を求めて活動すると言ったそうなので、今のウクライナへの侵略戦争を考えると、呆れてものが言えないと思った。
でも、ともかく反Aで集まって協議をし、新しい秩序と言っても、それぞれの思惑が違い過ぎて、一緒に物事を進めるのは、ものすごく難しいのではないかと思ってしまう。
歴史上、こうだったからという意見もよく聞くけれど、世の中がものすごいスピードで変化して行っているので、そこだけを考えても、この先の行動を決めるのには足りないと思う。
ロシアを擁護する人たちの中に、この意見を言う人が多いように思う。
でも、私にはロシアの言っていることは、支離滅裂で、なんだかよくわからない。
NATOが植民地主義でロシアを攻撃してくるので、その前に戦争をしなければいけないとか、ウクライナがジェノサイドを行っていて、ネオナチの国家だから、人々を開放するために戦争をしなければならない、と言っているらしいけれど、そんな事実は全くないはずだ。
中国と仲良くして、と言っても、あちらが勝手によその国土を侵略しようとしているのだし(そういえばロシアとの国境でも、過去の合意を無視して新たに中国の土地だと既に地図で示しているらしい)、なかなか難しいと思う。
平和が一番だと思う。
でも、プーチンは、他国に侵略した上、国際法廷でそうと認められた容疑者なので、このまま国のトップにいること自体がおかしいし、一刻も早く逮捕されるべきだと思う。
ウクライナの人たちは、子供を誘拐されて黙っていられるはずがない。
北朝鮮に拉致された日本人たちも同じだけれど、時間が経つと取り返すのは、本当に難しい。
既に70万人のウクライナの子供たちがロシアにいるとも言われていると、エックスでも紹介されていた。
日本で悲しい思いをしている親たちと同じようなことが起こらないように、早く決着をつけてほしいと思う。
ウクライナの子供たちに対する戦争被害